忍者ブログ
もう趣旨は決定しません・・
カウンター
最新コメント
[05/08 yasi]
[05/08 愛]
[04/02 やし]
[04/01 愛]
[02/18 dai18ten]
[02/12 yasi]
[02/12 yasi]
[02/12 dai18ten]
[01/11 cbtb2]
[12/30 yasi]
プロフィール
HN:
hp yasitan246
年齢:
48
性別:
非公開
誕生日:
1977/01/15
職業:
建築関係
趣味:
寝ること
自己紹介:






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
お天気情報
バーコード
最新トラックバック
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

《 第一話 》コンビにの店員・・・
ある日私は、会社の帰り道、いつものコンビ二に立ち寄りました。
そこで、買い物をしたのは、冷たいソバと牛乳でした。
会計の時、店員さんは私に言いました
『暖めますか?』
私は一瞬困惑しましたが、冷静に『いえ、結構です』と言いました。
すると店員さんは、また私に言いました
『袋、ご一緒でも宜しいですか?』
私は一瞬困惑しましたが、冷静に『はい、お願いします』と言いました。
その日は、何事もなく家路につきました。

次の日、またいつものようにコンビ二に立ち寄りました。
そこで、買い物をしたのは、冷たいソバと牛乳でした。
会計の時、店員さんは私に言いました
『暖めますか?』
いつものように私に質問して来ました。
私は彼の今後の人生の為に突っ込みました
『あなたはコレを暖めて食べるのですか?』と言いました。
彼は『あ、そうですね変ですよねアハハ』との返答がきたので
私は安心しました。
すると店員さんは、また私に言いました
『袋、ご一緒でも宜しいですか?』
私は冷静に彼に突っ込みました。
『一緒に入れちゃ駄目の意味がわからんから!』
彼はギョッとしてこちらを見ていましたが
私は、何事もなく家路につきましたww

その後、500円ちょうどの会計の時、私は1000円を出しました。
彼は『1000円からお預かりします』と言いました。
もう、すでに私は彼の言動に疑心暗鬼をおぼえ、
『からってなによ?』・・・と心のなかでクレーマーになっていました。


《 第二話 》カラス・・・
カラスが悪食なのは有名ですが、最近思うことです。
今朝、出勤の最中にカラスを二羽見ました。
その二羽は、鳩を襲っていました。
鳩はすでに息絶えていましたが、カラスは役割分担を守っています。
一羽が鳩を襲い、もう一羽が監視役。
私が、最初に目に飛び込んできたのは、監視役のカラスの目です。
黒く光った目は、私を見ていました。
顔を動かさずにジッと見ています。
激しく気のせいですが、そのカラスの目はこういっていた気がしました・・
『・・・・つぎは・・・おまえだ・・・・』と・・
そのうちカラスは束になって人間を襲うのではないかと言い知れない恐怖を覚えました。



《 第三話 》デザイン重視・・・
これから家を新築する人に物申したい。
よく一級建築士がデザイン重視に外観を設計しますが。
コンクリートにペンキやらタイルを貼らない、作りが増えてきています。
通称『打ちっ放しコンクリート』
結論から言えば、駄目!

『 駄目な理由 』
コンクリートを打設したときに、コンクリ中に鉄筋が入っているのはご存知のはずです。
その鉄筋が何故に錆びないかというと、コンクリがアルカリだからです!
アルカリは、鉄筋を錆びさせない環境に、大事な役割りをしています。

しかし、アルカリが損なう現象があります。それは・・・
大気中の炭酸ガスが、コンクリのアリカリを失わせ、中性化させてしまいます。
炭酸ガスは特に都会に多く、人が出す二酸化炭素もその中性化に著しく原因しています。

中性化したコンクリの中の鉄筋がどうなるかと言うと、錆びます。
錆びるとどうなるかと言うと、膨張します。
膨張したらどうなるかと言うと、コンクリにヒビが入ります。
そのうち、コンクリが剥げ落ち鉄筋が丸見えになります。
海の近くの民家がそれらの現象が多いのは、塩害によるものですが
似たようなものです。
長い年月の話ですが、最終的に見た目重視で作ったはずが、ヒビだらけww
で、あれば、ペンキやタイルを貼って、中性化になるのを極力遅らせた方が
宜しいかと思います。
ヒビが入ったら、もうペンキ塗ろうが消えないです。
ペンキなら汚れれば、塗りなおせばすむこと。
ペンキとタイルはコンクリの鎧です。

また難しい話ですが、アルカリが強すぎたりすると、
アルカリ骨材反応が起こり、亀の甲羅みたいなヒビがはいります。






PR
この記事にコメントする
               
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧
パスワード   
* パスワードを設定するとコメントの編集ができるようになります。
無題
投稿者: すとん 2008/09/02 21:50 編集
コンクリ壁、そんな事あるのかー。この知識、いつか役立てて見せますよー
無題
投稿者: yasi URL 2008/09/02 22:58 編集
まだまだありまっせ~w
その時が着たら
自分の家を守る術を伝授いたします。
コンクリート技士より
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Copyright ©  -花鳥風月-  All Rights Reserved / Designed by CriCri / Material by White Board
忍者ブログ  /  [PR]